発達障害を
ユニーク=
ヒューマニティ症候群と
呼んでみませんか?
突飛な提唱ですが、最後までお読みいただければ幸いです。
前ページの発達障害の基本5症状を元に、
「大人の発達障害の簡易スクリーニング法(Simple Screening Scele : SSS)」
を考案してみました。
発達障害に対する理解は一般社会でも医療現場でも迷走している感があります。それは、症状の多彩さや原因が未だに明確にならないことなども含め、発達障害が難解で分かりにくいイメージがあるからだとも思います。そのため、より的確かつ簡便に発達障害を診断できないかを考えました。ASDなのかADHDなのかを鑑別することよりも、まずは発達障害かどうかを簡便にスクリーニングで見分けることこそ、臨床現場等で求められているのだと思います。スクリーニングを行なったのち、ASDなのか、ADHDなのか、またはそれらの合併なのかを鑑別していけばいいのだと思います。
大人の発達障害の簡易スクリンーニング法(SSS)は非常に簡便です。以下の5つの項目をチェックするだけです。
① 自尊心尺度:
切実かつ持続した自己肯定感の低下に悩んでいる(ADHDとASDの共通要素)
② 感受性尺度:
何らかの感覚などで高い感受性、過敏性がある(主にASDの要素)
③ 柔軟性尺度:
新しい物事の受け入れに時間がかかったり避ける傾向がある(ADHDとASDの共通要素)
④ 集中力尺度:
集中力が途切れたり極端に低下したり(ADHDの要素)または何かに過剰集中する場合がある(ASDの要素)
⑤ コミュニケーション尺度:
コミュニケーションに切実な苦手感を持続して持っている(ADHDとASDの共通要素)
各項目で該当すれば1点とし、合計点を算出します。5点満点です。4点以上の場合、発達的な傾向からの治療が必要な場合が多いと思われます(ASDかADHDのいずれかの診断基準を満たすと思われます)。
前述のASDとADHDの国際診断基準は、実際には難解であり、発達障害の診療が広がらない理由と感じています。自らの日常診療でも、より正確かつ簡便に発達的な傾向のスクリーニングできればより良いと考え、試行錯誤の上、上記の5つのスクリーニング尺度を考えてみました。
実際に外来でスクリーニングしてみると、4点以上の場合、ASDかADHDの診断基準に該当する確率は95%以上です。少し専門的に言うと、自分の診療範囲内での結果で、感度と特異度ともに95%以上になります。ただし冒頭でも述べたように私個人の考案のレベルであり正式に認められた心理検査ではありません。その点についてはご了承願います。
(2018.9.5 公開)
簡易スクリーニング法(SSS)については第112回精神神経科学会総会(幕張, 2016)で口演発表を行いました。しかし未だ論文化はできていません。診断は多数の評価者なのですが、SSSの評価が私単独である点で客観性が低いとの判断で論文投稿しても受理されていません。個人でデータを収集して解析して研究をまとめても、客観性がないと言われてしまう時代なのかもしれません。そうであるならば、今後も論文化は難しいのだと思います。以下に研究の概略を示します。あくまで個人で考案し、データ収集、解析をした結果ですが、その点も理解の上で投稿をさせていただける研究誌があれば、私は是非投稿させて欲しいと思っています。
研究の概略
【タイトル】
「成人期発達障害の簡易スクリーニング尺度」
(サブタイトル)
高い感度・特異度を示し成人期発達障害の鑑別に有用と考えらえる簡易スクリーニング尺度とその信頼性・妥当性の検討
【英文タイトル】
Simple Screening Scale for differentiating neurodevelopmental disorders from other psychiatric disorders in adults.
【簡易スクリーニング尺度(SSS)】
① 自己肯定感尺度
② 感受性尺度
③ 柔軟性尺度
④ 集中力尺度
⑤ コミュニケーション尺度
【対象】
発達障害群102名、非発達障害群125名
【結果】
SSSの平均点:
発達障害群で4.5点、非発達障害群で1.42点で有意差あり(welchの検定)
内部一貫性:
全体解析でクロンバッハのα係数は0.818を示し内部一貫性が示唆された
各尺度間の相関:
全体的にやや低い正の相関からやや強い正の相関までを示した
カットオフ値とROC解析:
ROC解析からカットオフは4点と定義し、AUCは0.958を示した
感度など:
感度96.1%, 特異度96.0%, 陽性的中率95.1%, 陰性的中率96.8%
各症例を丁寧に評価して積み上げた結果だと思っています。研究に参加してくださった患者さん方に、この場を借りて感謝申し上げたいと思います。私や患者さん方の想いがいつか社会に伝わることを願っています。
Copyright Kazuhito Maruyama All Rights Reserved.